2024-01-01から1年間の記事一覧
図解入門業界研究 最新物流業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版] 船井総研ロジ 秀和システム 2024-10-10 宅配便以外にも、スーパーや小売店に商品を届けるトラックなどがあります。 商品を保管する倉庫業なども、物流です。 労働力の自動化を進める…
日本一わかりやすい地方創生の教科書 ――全く新しい45の新手法&新常識 鈴木 信吾 東洋経済新報社 2024-03-27 地方の人は、職を求めて都心にでていきます。 地方にいながら就職できれば、人は地方から流出しません。 企業を誘致したり、テレワークを勧めた…
図解入門業界研究 最新SC業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 中山亮 秀和システム 2024-09-14 ショッピングセンターには、複数のステークホルダーが投資しています。 財閥系のショッピングセンターも多いです。 人口の多い都市にあるのと、御殿場や軽井沢…
今日はヒョウ柄を着る日 星野 博美 岩波書店 2017-07-06 商店街で豹柄のおばちゃんをちらほらみるそうです。 大阪のおばちゃんが有名です。 香港の市場では、交渉なども必要なので、消費者は強くないと生きていけません。 なので香港のおばちゃんは、大阪の…
世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道 荒木 博行 日経BP 2021-10-14 最大手ショッピングサイトのアマゾンは、撮影した画像や流れている音楽から、すぐに購買サイトに飛べるようなタブレットを販売したことがあります。売れず、100円…
世界の美術 コンパクト版 河出書房新社 2023-11-16
紛争解決人 世界の果てでテロリストと闘う 森 功 幻冬舎 2015-02-25 アフガンやアフリカなどで、武装解除に携わる伊勢崎賢治の活動が詳しく書いてあります。 ゲリラなどがカラシニコフなど使っていた武器を空け渡すと、職などを斡旋するのが武装解除です。ビ…
サクッと書けてネイティブっぽい インスタ英語日記 maho Gakken 2023-04-25
プロ野球12球団ファンクラブ全部に20年間入会してみた! 長谷川 晶一 集英社 2024-07-26 著者は楽天イーグルスのファンクラブ配布物のマスクをして、覆面人物として登場しています。 子供の頃にヤクルトの試合を見て、ヤクルトのファンクラブに入っていたそう…
現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで (ポプラ新書) 布施英利 ポプラ社 2022-11-09 便器を展示するなどは美術としては意図が分かりにくいですが、小学生と同じ楽しみ方でいいといいます。覗き穴から部屋を見る作品などもあります。 抽象画は引き算…
SDGsアイデア大全 ~「利益を増やす」と「社会を良くする」を両立させる~ 竹内 謙礼 技術評論社 2023-04-13 商品を長く使ってもらうことは、エコロジーです。 ファストファッションのように1年で捨てられる服よりは、5年着られる服を目指す企業もあります…
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 社会応援ネットワーク 太田出版 2022-02-10 地震は予測するのが難しいですが、大雨などは予測が当たります。 ハザードマップなどを見ておくと、避難がスムーズになります。 地震のときに家屋が倒壊したり、家具などが…
感動する地図帖 世界って面白い!となる100テーマ イアン・ライト 日経ナショナル ジオグラフィック 2024-08-22 人口が都市に集中している国は多いです。カナダの人口のほとんどは、南端の国境沿いに住んでいます。カナダは移民の割合が高いです。 イギリス…
世界をゆるがしたアート クールベからバンクシーまで、タブーを打ち破った挑戦者たち スージー・ホッジ 青幻舎 2022-03-11 18世紀までは、見たままを忠実に描く絵が主流でした。チューブ入りの油絵具が販売され、絵を描くのに手間がかからなくなりました。屋…
インドが変える世界地図 モディの衝撃 (文春新書 1237) 広瀬 公巳 文藝春秋 2019-10-18 大国だったロシアやヨーロッパは衰退しています。覇権を争っているアメリカと中国の次に大きな影響を持つようになるのは、インドのようです。 インドは戦後、工業化に成…
ランナーは太陽をわかちあう: ケニアの伝説的ランニングコーチと世界王者(キプチョゲ)たちの物語 サラ・ギアハート 青土社 2024-08-09 マラソンはケニア勢が強いです。 サングは中学生のときに陸上を始め、世界的に活躍しています。 先祖はイギリスに土地を…
クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ 中山 淳雄 日経BP 2024-02-22 子供の頃からネットやスマホが当たり前だったZ世代は、使うアプリや消費行動なども、他の世代と異なっています。 少子化している…
世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか? フィリップ・ゲヨシェ 東洋経済新報社 2023-11-29 中国の消費が増えています。 コロナでオンラインシフトが進みました。 店頭での購入が基本というブランドは多いです。 若い人は、モノの購入よりも体…
税金は、寄付だと思えばいいだろうか。 用途は多岐にわたっていて、寄付ほどシンプルではありません。 政治に関心が高まりそうです。 国政にオーナー意識のある人は、税金を払っていることを意識していると思います。 税金が免除されていることは、寄付に使…
大災害とラジオ: 共感放送の可能性 大牟田智佐子 ナカニシヤ出版 2024-01-31 ラジオはテレビよりも距離の近いメディアと言われます。 災害時には電池で動くので、頼りにしている人も多いです。 ラジオは大正の頃から普及し始めました。 関東対震災などでは、…
世界史と地理は同時に学べ! 山﨑 圭一 SBクリエイティブ 2023-12-24 地中海周辺には、大理石の遺跡が多いです。大理石は、暖かい海に育つ珊瑚などが元になってできています。地中海は昔、大陸が違う形をしていた時に、赤道周辺にありました。その海の周辺は…
ASEAN企業地図 第3版 桂木 麻也 翔泳社 2023-08-08
首都防衛 (講談社現代新書) 宮地美陽子 講談社 2023-08-22 南海トラフ地震などでは、首都直下型地震と広範囲での地震が、連続して起きる可能性があります。災害に派遣する人員なども、不足する可能性があります。 江戸時代などには、富士山の噴火が、地震の…
ひらめく! 使える! ワクワクする! 365日 ヒットのアイデア 青春出版社 2021-01-28 部分洗いや合宿などで、小さい洗濯板が売れています。洗濯石鹸も売れています。 アオハタは砂糖を入れないジャムを販売し、果物の代わりに使う人も増えたようです。 再生…
稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書) 木下 斉 NHK出版 2015-05-29
パピルスのなかの永遠: 書物の歴史の物語 イレネ・バジェホ 作品社 2023-10-25 かつてエジプトの王は、世界中の書物を所有したいと望みました。 ギリシア人たちも、書物を愛好していました。 クレオパトラにも書物が送られました。
「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義 (中公選書) 湊一樹 中央公論新社 2024-05-09 2014年からインドの首相になったモディは、インドの大国幻想を振り撒く政治家です。 ヒンズー至上主義になっています。 イスラム系の議員などは、減ってい…
あした死ぬかもよ? ひすいこたろう Audible Studios 2020-06-05
一流の習慣: 心がけを変えるだけで頭が良くなる28の習慣 (JS出版) カルロ・クマ 2017-03-13 スピード感がある ものごとを俯瞰で捉える 本を読んでいる 常に具体的な目標がある 引き寄せる 死んだ時間を過ごさない 自分の体のメンテナンスを欠かさない 冒険…
ハマのドン 横浜カジノ阻止をめぐる闘いの記録 (集英社新書) 松原文枝 集英社 2023-05-24 横浜といえば港町で、港湾も昔から発展してきました。今は専門技能を使いますが、昔は体を張った危険な仕事でした。横浜の藤木という自民党の政治家は、保守系で、港…